
育児休暇の取得にあたり、赤ちゃんのお世話は多忙を極めつつも多少の余暇も生まれるわけです。そこでその余暇を利用してブログをという流れに至りましたが、ちょっと部屋のデスクが汚すぎるという現実に直面しました。
この写真は現状です。ちなみに写真に写っていないガジェット系も含め、手持ちのガジェット類は以下の通り。
- Mac mini(M2チップ,メモリ16GB,SSD512GB)
- MacBook Air(intel,メモリ8GB,SSD256GB)←死にそう
- iPad mini5(512GB)
- IODATA 27インチディスプレイ(4K)
- アイリスオーヤマ 27インチディスプレイ(FHD)
もともとはMac miniから2枚のディスプレイに出力して使っていましたが、最近はリビングで過ごすことが増えたので、Mac miniはリビングのテレビに繋いでいます。
ということでとりあえずMacBook Airをつないでいるわけですが、これがもう限界を迎えそうです。2020年モデルで、ちょうどM1チップ搭載モデルが発売されるちょっと前に購入したもので、かなり使い込みました。一応まだ5年しか経っていませんが、最近PC本体が熱くなってファンが回りっぱなしになることが増えました。動作もカタつくことが増えてきたので、メインで使うのは厳しい。
別の記事で書こうと思いますが、最近windowsのノートPCを購入しました。そこそこ良いものを購入したので、これをデスクでのメインPCにしたいと思います。
ということで、新しく購入したノートPCに合わせて、せっかくならデスク周りも綺麗にしようという算段です。
デスク周りの気になるポイント1(机が狭い)

「でかい机に買い換えればよいでしょ」という話にはなるんですが、写真からもお察しの通り、これ以上大きな机はちょっと置きづらいくらいの大きさの部屋なんです。
ちなみにこの机はニトリの昇降デスク(手動)です。
さて、「机が狭い」というのは写真のような使い方をすればということになるので、もっとスッキリできれば良いわけです。
ということで、ここで述べてしまいますが、新しいデスク周りのコンセプトは「自由なスペースが取れて掃除しやすい」です。
机上のスペースは限られているので、できるだけ自由に使える空間は広い方が良いわけです。あとは角の方に埃が溜まっていたりするとげんなりするので、掃除もしやすいのが理想。ですので、できるだけ机の上のものを減らすことを目標にしてやっていきたいと思います。
デスク周りの気になるポイント2(ディスプレイは1枚でいい)
ディスプレイが2枚あるということは作業空間を広く取れるということです。例えば片方で資料を開きつつもう片方で資料を作るなどということがやりやすいわけです。でもそれは仕事に限った話で、プライベートで使う分にはそんなに広い画面が必要になることは少ないです。
Mac miniで使う分にはディスプレイ2枚でもよかったですが、今回はノートPCとのセットになるので、作業スペースを広くとりたければパソコン本体のディスプレイも使ってしまえば良いわけです。
あと単純にディスプレイが2枚だとディスプレイアームも2本使うことになるのでどうしても窮屈な感じが出てしまいます。
なのでディスプレイは1枚体制で考えたいと思います。
デスク周りの気になるポイント3(モニターアームの限界)

僕は以前からエレコムのモニターアームを利用しています。
なぜなら安いから。このモニターアームは一度高さを決めてしまうと簡単には変えられず、可動域が狭いというのが特徴ですが、僕にとっては良いものでした。
ただ対荷重9kgというわりにはちょっと重さに弱い気がします。IODATAのディスプレイはおそらく5kgぐらいだと思いますが、数年使っていたらポールがやや斜めに。。。
あとはポールの高めのところで固定をしていても、動かすと徐々ににディスプレイが下に落ちてきます。あきらかに重さに耐えられていない様子。(念の為書いておきますが数年使った現状の話です)
ですのでモニターアームについてはちょっと考えないといけないかも。
デスク周りの気になるポイント4(机の下を活かせていない)

コードがめちゃくちゃなのはまあ良いとして、この下の空間は何かしたいところ。
赤ちゃんを一眼レフカメラで撮るシーンがでてきたので、素早くPCにSDカードのデータを読み込めるような仕掛けを作りたいなと考えているので、この辺にSDカードリーダとか伸ばしてこれないかなと。
あとはたまに発生する充電系。
iPad miniや髭剃り、一眼レフカメラのバッテリーなど、いつもではないけどたまに充電が必要なものってありますよね。そういったもののために常に机の上に充電のケーブルが置いてあるのもちょっとナンセンス。
理想としてはそれらも机の下にうまく配置できないかなと思ったり。
まとめ
進捗が発生したら報告したいと思います。