
ブログ内にプロフィール欄を作る都合上、誰も興味ないかもしれないけど自己紹介記事を作っておく。
Xやってます、フォローお願いします。
ほうチャンネルの中の人
ブログタイトル
「ほう」っていうのは僕のことだと思ってください。フクロウが好きで、フクロウは「ほう」と鳴くから「ほう」。その「ほう」による情報発信っていう意味を込めて「ほうチャンネル」。
チャンネルってつければなんとなく情報発信系と思ってもらえるかなという安易な考え。気に入ってるけどね。
出身は山形
東北の人の顔の形をしている県。その中の田舎出身。
1996年生まれで大学までは県内で過ごしましたが就職で東京へ。山形にいたときは結構訛っていたほうでしたが、一度出てしまうと標準語が染みつきました。嫁が全然訛らないので、家庭内の会話はすべて標準語。
就職ではITの道に進みましたが疲れてしまい、職を転々としてなんやかんや今もITに関する分野で仕事をしています。
中の人の人生観
誰かに影響を受けやすい性格。
子供の時は兄が持っているものをよく欲しがっていた記憶。それはものだけではなく、お部屋のレイアウトとかも同じく。兄が部屋に座椅子を置いたら僕も欲しがった。
そういうことはよくあることかもしれないけど、インターネットの世界からも影響を受けてしまっていた。
僕の世代は遊戯王というカードゲームが人気で、アニメのキャラが使うカードを自分も使いたいと思ったし、友人が手に入れたレアカードを自分も欲しいと思った。
2チャンネルのお部屋晒し板を見ては自分の部屋もこんな感じにできないかなと手持ちの家具で試行錯誤したりもした。そのたびに理想と現実のギャップで焦燥感を感じていた。
そんな性格は今も変わっていなくて、YouTubeのルーティン系の動画を見ては何も成し遂げていない自分に腹が立つし、職場の優秀な人が持っている資格を僕も取りたいと思い勉強を続けている(これは良いこと)。
そう良い影響を受けることもあるし悪い影響となることもある。
悪い影響とは、「これだ」と決めたものがあってもしばらくすると「あっちも良かったかも」と悩むことなど。顕著なのは財布やバッグ。めちゃくちゃ悩みまくって一つに決めても、ネットの広告などで流れてきたものを見て、「これも使ってみたいなー」と心変わりしそうになる。
ぶれぶれの性格、人生といえる。
だから仕事も転々としてしまっているのかも。
がむしゃらに生きる

これまではぶれぶれでもよかった。
なんとかお金さえ稼げれば生きてこれましたが、結婚して、そして子供誕生ときたらもう「あれいいな、これいいな」では通用しない。自分にできそうなこと、楽しそうなことを選んできましたが、それだけではもうだめなのかも。
守るべきものができてしまったので、そろそろいろいろ我慢してがむしゃらに生きる時なのかも。
それが普通なのかもしれない、いやきっとそう。
でも自分に合わないことをして「なんか違うかも」という思いを持ちながら生きていくのもなんか違うかも。だからがむしゃらに、自分にあっていることを探しつつ生きていきたい所存。
興味があること
ブログ

今一番はこのブログのこと。
8月に子供が生まれ、それによって育休を取得することができました。もちろん新生児の育児は大変なんだけど、子供が寝ている間の余暇をだらだら過ごしたくないと思いブログを開設。
だから僕の育休中の成果としては、「子供のお世話」と「ブログのお世話」になる予定。
このブログでは育児のこととIT系、ガジェット系のことをメインに扱っている。だから今は育児グッズやいかに育児と自分のやりたいことを両立させるかを日々考えています。
そして「デスク周り改造計画」を通してガジェット系のアイテムについてもいろいろ調べている最中。
車

今ではかなり希少なマツダのディーゼルのマニュアル車に乗っています。
大学生の時に頭文字Dやワイルドスピードに頭をやられてマニュアル車に乗りたい中毒にかかったものの4年間オートマ車で我慢した反動か、ここにきてどうしてもマニュアル車に乗りたくなった。
ちょうど近場で程度が良くて手が届きそうな価格帯の個体があったので、見に行って即決。
ディーゼル車は初速こそガソリン車には若干劣るものの、そのあとの強烈なトルクによる押上げは最高。ちゃんと踏めばめちゃくちゃGを感じることができます。
今はマニュアル車に楽しく乗れているものの、マツダ車は後席が実用的ではない。今後子供が増えた場合ちょっときつい。幸い嫁が大きい車に乗ってくれているので家族での移動はそっちでなんとかなりそう。
だから楽しめるうちにしっかり楽しむ。
音楽
最近のブームはサカナクション。
もともと表題曲は聴いていたけど、育児中にめちゃくちゃ聴くようになった。それは子供を寝かしつけながらでも聴けるくらいのしっとりした曲が多いから。最近はYouTubeで切り抜き動画が増えていて、ミルクをあげるときには必ず動画を再生してからやるようにしています。
8月末のオンラインライブも嫁と一緒に視聴しました。
ほかにもフレデリックとか米津玄師とかKing Gnuとか、いろいろ聴いています。
運転中に必ず音楽をかけるので、定期的にプレイリストを更新しています。