隙間時間の使い方を検討する必要がある

この記事は約3分で読めます。

育児をしていると思わぬ隙間時間が生まれることがある。

ミルクを飲ませている間や寝かしつけで指ちゅぱちゅぱし始めてから寝るまでの間、朝5時くらいにミルクを飲ませて寝た後、などなど、「あれ、ちょっと自由な時間ができたかも」という瞬間がおとずれるようになった。

これはひとえに子供が成長して理不尽に暴れなくなってきたからだろう。素晴らしい。

ちょっと前までは、子供が一度泣いたら1時間、2時間くらいは潰れる覚悟で対応していたものだが、今ではとても寝てくれるし寝なくても一人でむにゃむにゃしていることが多く、パソコン作業などもできるくらいになった。

だからいざ隙間時間が生まれたときにやることが決まっていないとだらだらとYouTubeを見て終わりという不毛な使い方をしてしまうことに。

なので今自分のやりたいことがなんなのか、優先度順で整理してみる。

優先度:大

今だと勉強になる。

すでに受験を申し込んだ試験が一つあるし、そのあとも検討中の試験が一つ。試験の場合、試験日が確定しているため優先的に取り組みたい。

メジャーな資格であれば隙間時間に勉強しやすいアプリなどがあったりするが、今度受けようと思っている試験はそこまでのものではない(多分)ため、参考書を使って勉強するしかない。よって勉強しようと思うと必ずPCを用意する必要があるため、10分程度の隙間時間では難しいだろう。

基本情報技術者などのような試験の勉強であれば、勉強サイトやアプリが充実しているため隙間時間を活用しやすかった。

優先度:中

これは読書になるだろう。

正直子供のころは本を読むことが好きなタイプではなかったが、今では自己啓発の一環として月1冊くらいは何かしらの本を読んでいると思う。読書感想文などの宿題で課される読書は本当に苦痛だったが、自分の興味のある本を読むことは楽しい。というか楽しめる自分でよかった。

自分はコツコツタイプだが、高校までの勉強はぜんぜんできなかった。だからセンター試験も散々だった。周りからドン引きされるほど。

でも今は基本情報技術者試験には合格できたし応用情報技術者試験にもチャレンジ中。VBAエキスパートというプログラミング寄りの試験にも合格できた。結局自分が興味あることって頑張れるのだと思う。

話がそれたが、読書は良いのだが最近良書に出会えていない。自己啓発本は似ているような内容ばかりだから最近避けがち、新しい知見がほしい。

システムエンジニア、プログラマー系の本を読みたいが別に技術書を読みたいわけではない。しばらくkindleで探している。

ということで優先度「中」は読書になるのだが、最近は読書もPCのkindleを使っていて、Googleドキュメントにメモを取りながら読んでいる。だから結局読書でもPCを開く必要が出てきている。

優先度:小

これはブログ運営とその他もろもろ。

ブログは書きたいことが浮かんだ時に書いているため、基本的には優先度「小」だが、時々優先度「大」に急浮上してくることもある。

今年の8月に開設した当ブログ、アクセス数は伸びないものの自分的にはシンプルなデザインで気に入っている。

ただブログも1度書き始めるとだいたい30分から1時間くらいかかってしまう。隙間時間で行うにはちょっと重い。

まとめ

優先度を整理して書き出してみたが、すべてPCが必要だった。

だからどれもそれなりの隙間時間でなければ取り組めない。こうして整理してみると、結局「スマフォでできること」でないと隙間時間に組み込めない。そうなると「YouTube」かSNSになってしまう・・。

ただYouTubeも勉強系の動画も充実している。子育てに関することなども勉強していかなければならない。

結局、隙間時間はYouTubeという結論になってしまった。

タイトルとURLをコピーしました