応用情報技術者試験が終わりました

この記事は約3分で読めます。

先日、応用情報技術者試験という国家資格の試験が終わりました。

https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/list.htmlより引用

IT系の国家資格でおそらく有名なITパスポート、この図ではレベル1相当になり、応用情報はレベル3になります。セキュマネと基本情報は去年合格したので、今年の春に応用情報(R7春試験)にチャレンジしましたが惜しくも数点足りず。

応用情報はさすがにレベル3というだけあって、これを持っていると他分野の国家資格の一部試験免除などの恩恵が受けられるようです。またお仕事でも昇給昇格などにも役立つでしょう。

今後また転職するようなこともあるかもしれないので、強い資格はなんとしても手に入れておきたい。

ということで、R7秋試験にチャレンジしたという次第。

長野市が試験会場で、自宅からは離れているので念のためホテルをとって前乗りしました。

なお、今回は季節の変わり目のせいか頭痛や微熱などの症状がでたり治ったりで、これしかまともな写真がありませんでした。

結果的にはかなり微妙。

体調がすぐれなかったとはいえ集中して臨むことはできましたが、また落ちるかも。一応午前試験は公式が出した模範解答的にギリギリパスしていましたが、午後問題はかなり怪しい。前回は56点で落ちていたので、またそうなるかも・・。

ただ、前回は自己採点(ちょい厳しめ)が47点だったのに対して結果が56点だったので、記述問題に関しては部分点があるもよう。それを期待すれば60点を超えてくれるかもしれないという希望的観測も。

合格発表は12月25日正午のようなので、それまではわかりませんね。

9月に体調を崩したときは受験さえ諦めかけましたが、なんとか受けられてよかったです。

体調がよくなってからは仕事終わりにコメダやマックに行って2時間程度勉強するという日々でした。その努力が実を結んでくれるといいんですけど。

とりあえず不合格だったとしても、次回からはCBT方式というパソコンで受験するスタイルに変わるので、ある意味受けたいときに受けられるような形になると思います。なので今よりはちょっと楽になるかなと。

あとは、今回は僕が体調を崩したことで嫁と赤ちゃんが里帰りしたことで勉強に集中できたという事情もあります。本来であれば育児をしながら空き時間を見つけて勉強、ということになっていたはずです。おそらくそれでは思うように勉強できず、午前試験さえクリアできなかったかもしれません。

だからできれば今回で合格できるといいんですけど・・。

まずはゆっくりしつつ、良い結果を祈ります。簡単な報告でした。

タイトルとURLをコピーしました