
さてさてデスクの形が出来上がってきました。
今回は「スマフォはどこに置くか」という内容です。前回の記事更新時にはもう確定したのでちょいネタばらしにはなっていましたが、見ていってほしい。
スマフォにも役割を
デスクで作業するとき、スマフォってどこに置いていますか。
パソコン使っているときに普通はスマフォ画面を見る必要はないはずだから、デスクわきに横たわらせておくことが多いと思います。
でも僕が使っているスマフォはiPhone13promaxで、サイズ的にはかなり大きい部類になります。そんな画面が大きいスマフォを使っているので、これをデスクわきに横たわらせておくにはもったいないわけです。
なので、何かしらの画面を表示させてちょうどよい位置に配置したいと思いました。
いちいち充電ケーブルをつなぎたくない

最近は育児に追われていて、デスクについたと思ったら泣き出してまた戻るなんてことがしょっちゅう。赤ちゃんの対応をしているときは片手が暇になるかもしれないし、もしものことがあるかもしれないからスマフォは持っておきたい。
だから必ずスマフォも持って移動します。
なのでせっかく充電ケーブルをつないだのにまた外して持っていくっていうのがちょっとしたストレスに。
そうであれば充電ケーブルをつながなくても充電できるようにしたい。
ワイヤレス充電器を試す
みんな大好きAnkerのワイヤレス充電器を試してみた。「ワイヤレス充電器」と検索するとまずこれがでてくるし、あのAnkerだからなんか安心、って気持ちで購入。


ただここで大誤算。
ケースがぶ厚すぎて充電ができなかった。ケースを外したら充電できたからきっとそう。
ケースはそのままで:Anker PowerWave 10 Standは、ほとんどのスマホケースをつけたままでスマートフォンを充電することが可能です(※5mm以下の厚みの場合に限ります。また金属製や磁気を帯びたケースおよびクレジットカードは、充電前に取り外してください)。
Amazon 商品紹介 説明
「5mm」っていうところしか目に入ってなかったけど、おそらく「金属製」っていうのがアウト。僕のスマフォケースは背面にスマフォスタンドになる金属リングがついてるから、それがだめだったのでしょう。
そういうケース使っている人最近多そうだからこれはハマりそう。
置くだけで充電できて角度もちょうどよさそうだったからかなりワクワクしてんですけど、これはショック。僕にとっては使い物にならないことが判明してしまった。
正直ここでちょっと諦めかけていました。
が・・・。
車載用でもいいじゃない
iPhoneにはmagsafeがあるじゃないかということで、車載用のスマフォホルダーを見てみました。最近はエアコンの吹き出し口につけるものが多いですが、調べると吸盤タイプのものもありました。
最近の吸盤タイプのものはかなり力が強くなっているみたいなので、デスク上でも使えるのではないかと思い購入。(上記リンクのものとは別です)


どんぴしゃ。これが正解。
スマフォはがっちりmagsafeで固定してくれているし、吸盤もめちゃくちゃ強い(というか簡単に外せなくなった)。
しかも充電機能付きなので、スマフォスタンドという機能も持ちながらしっかり裏では充電もしてくれます。
これでいちいち充電ケーブルをつなぐストレスから解放されました。

ちなみに付属のマグネットリンクを張り付ければipadminiも浮かせることが可能。

まとめ

いやー満足。
これでスマフォ置き場に困らなくなりました。
スマフォを取り外すとき、magsafeでしっかりくっついているので、結構力をいれるんですけど、スタンド自体も吸盤でデスクにがっちり張り付いているので、まったく位置がずれることもありません。
こういった充電器だと取り外すときちょっとぐらぐらしそうだから、その点もまた良かったポイント。
車載用のスマフォスタンドですが、デスク上でも使えます、おすすめです。