自分がやりたいことと育児の線引きについて

この記事は約3分で読めます。

育児休暇もあと数日、仕事が始まったら少なくとも移動と勤務で1日のうちの10時間くらいはなくなってしまいます。あぁ悲しい。

今後は育児、仕事、趣味を両立していかないといけないので、そのためのマインドを整理しておこうと思います。

やりたいことは結構ある

育児休暇中に構築したデスク環境でやりたいことが結構あったりします。

  • 引き続き最適なデスク環境の構築
  • 当ブログの運営
  • 資格の勉強
  • 読書
  • 写真撮影

デスク環境はあくまで「道具」なので、それを活かして何を成し遂げるかが重要。

育児はこれまでよりも最優先に

やりたいことはいっぱいあるとはいえ、育児が最優先。

なぜならすでに1日のうちの約10時間育児に参加していないから。我が家はツーオペなので、僕が働いている間は完全に嫁のワンオペ。だから僕が家にいる間は積極的に育児に参加しないとまずいわけです。

ミルクもおむつ替えも寝かしつけもすべてやるくらいの勢いで。

とはいえ、我が子は良い子なのか泣いてる理由がわかりやすい。泣き始めたらとりあえずおむつを確認して交換、それでも泣き止まなければ口元に指を近づけてちゅぱちゅぱするかを確認。これでミルクを欲しがっているかがわかる。ミルクをあげても泣くようであればげっぷをするまで縦抱き。

これで大抵寝てくれる。途中で泣いて起きたとしてもおむつかげっぷ。

だから一度寝てくれれば手がかからなくなるので、その間は好きなことをやれる。

ちなみに洗い物などの家事については、寝ている間だと物音を立てないようにこちらが気を使わないといけなくなるので、泣いている間にささっと終わらせるようにしています。泣いている間ならどんなにうるさくしても関係ないですからね。

割り切るというマインド

最近意識するようにしているのは、割り切るということ。

育児をするときは育児に集中する、ワンチャン寝てくれたら好きなことできる、くらいの気持ち。「あれやりたい、これやりたい」とか先に考えて育児をしていると泣き止まないときとかにイライラしてしまうので、期待するのはやめました。

割り切りが大事。

ちなみに我が家はIMOUというメーカーの監視カメラを導入していて、別室にいても我が子の様子を確認できるような環境になっています。

これはPCアプリの画面ですが、スマフォアプリからも確認することができます。音声も入るので、泣いたり苦しそうにしてもわかります。部屋が真っ暗でも赤外線暗視機能があるので、思ったよりもちゃんと見えます。

created by Rinker
¥7,000 (2025/10/07 06:47:50時点 楽天市場調べ-詳細)

Amazonのセールで1台2500円くらいだったので、2台購入してリビングと寝室に配置しています。外出先からも確認できるのが素晴らしい。

一応有料プランを勧めてきますが、無料プランで全然使えます。

なので、いつもこれで我が子を監視しつつ別室で作業に取り組んでいます。

子供が動き出すまでが勝負

今はたっぷりと寝てくれていますが、そのうちハイハイが始まって部屋の中を移動するようになると監視カメラではどうにもならなくなるかも。

だから本当にやりたいことはこの先数カ月でなんとか消化しておきたい所存。

我が子には早く成長してほしいけどその分自分の時間が削られていくというジレンマ。このジレンマに耐えられず育児参加時間がどんどん少なくなっていくのだろうか。

両立を目指すのみ。

タイトルとURLをコピーしました