デスク周り改造計画(part8)|ほぼ完成

この記事は約5分で読めます。

↑前回の記事。

僕のデスク環境のアップデートをまとめてきたこのシリーズも今回でpart8になりました。安心してください、今回でひと段落のはずです。

しばらくはこれでいいかなという構成が見つかったので、まとめておきます。

before→after

before

after

あらためて、今回のデスク環境のアップデートのコンセプトはpart1でも述べたように「自由なスペースがとれて掃除しやすいこと」でした。

どうでしょう、afterのほうを見るとかなり広々としてますよね。

基本は「浮かせる」

デスクを広くするには物を減らすか、浮かせるか。

物をなくすのは簡単ですが、それでも最低限必要なものはあります。僕の場合はデスク上でかさばるものをできるだけ浮かせています。

まずは2枚の27インチディスプレイ。これは2枚ともデスクアームを使って浮かせています。純正のスタンドを使うとかなりスペースを取られてしまいます。それにデスクアームを使ったことでディスプレイの位置は微調整が可能。

デスク上を広くしたいならまずはデスクアームの導入が必須でしょう。

ERGOTRON エルゴトロン LX デスク モニターアーム マットブラック 34インチ(3.2~11.3kg)まで VESA規格対応 45-241-224

僕はこれまでエレコムの安いアームを使っていましたが、今回満を持してエルゴトロンのアームを導入してみました。高いだけあって安定感すごいです。

できればPCも浮かせたい。

僕の場合、ノートPCはデスク上ではデスクトップ化するので、デスク上に鎮座させるにはちょっと邪魔。なのでノートパソコンスタンドで浮かせます。

もっと言えばデスク上に置かずに、デスク下に収納を作って隠すとかでもいいですけど、スピーカー問題があるので僕はあえてデスク上に置いています。

僕はYouTubeも見ますし、作業しながら音楽も聴きます。極力イヤフォンはしたくないのでPC本体のスピーカーを使います。なのでPC本体がデスク上にないと音が聴こえづらくなるという理由でデスク上に置いています。

Bluetoothで使えるスピーカーとかを導入すればいい話なんですけど、このあたりは改良余地ということで。

↓PCについてはこの記事で

ケーブルも減らす(隠す)

part6で述べたように、僕は拡張ハブを使ってノートPCにケーブル1本を差せば完結するような構成にしています(ディスプレイ2枚使う場合はHDMIケーブル追加・・・)。

この構成にすることで、できるだけケーブルがデスク上でごちゃごちゃしないようにできました。

こんな感じで最小限のケーブルを差すだけでOK。残りのケーブル部分はすべてデスク裏に。臭いものにはふたをすればいいんです。

拡張ハブはデスク裏にマジックテープでとめてあって、そこからSDカードリーダーなどをデスク上にひっぱっています。

特にケーブルを差しまくった拡張ハブは見た目的にはかなりごちゃごちゃしているので、意地でもデスク上には出したくありませんでした。なのでそのためだけにtype-Cの延長ケーブルをかませています。

ちなみに電源類はデスクの足にマジックテープで延長ケーブルを固定しています。

そしてデスク脇にもマジックテープで延長ケーブルを固定。

カメラのバッテリーなどを充電したいときはここのコンセントを使っています。このマジックテープめちゃくちゃ強力です。綺麗にはがせる自信がないほどに。

デイスプレイは一応2枚

僕がメインで使っているディスプレイはI-O DATAの4Kディスプレイ。

これ1枚でもほぼすべての作業は問題なくできるとは思いますが、作業領域は広くしておきたい派です。YouTube見ながら作業したいとか、開いたファイルの画面ををいったん逃がしておきたいとか、ディスプレイが2枚あるとできることって意外と多い。

あとはモニターアームもディスプレイも余らせておいてもしかたがないのでなんとかして使いたいという気持ちもあります。

なので基本的には、僕の目線はいつもメインディスプレイのほうで、たまに左側のディスプレイもつかうといった感じです。

スクリーンバーの導入はおすすめ

これまでのシリーズであまり触れてきませんでしたが、僕のデスク環境にはスクリーンバーも必須です。スクリーンバーとはメインディスプレイ上にあるライトのことです。

BenQというメーカーのスクリーンバーを使っていますが、Amazonで見てみると別メーカーでもっと安いものもありそうでした。

僕はほかのブロガーさんにならってBenQのものを使っています。もう2年以上使っていますが、デスクで勉強とかもするっていう人にはかなりおすすめです。

デスクの雰囲気を壊さないスタイリッシュさなのに手元を明るく照らしてくれますし、寒色、暖色に変えることも可能。なので気分や時間帯に応じて明るさの色味を変えられます。

ちなみにUSBでの給電になりますが、僕のメインディスプレイにはUSBポートが1つだけついていたのでそこから給電しています。これも余計なケーブルが見えなくてグッド。

ブログ執筆も撮影も勉強もできる環境ができた

ということで一通り整った感。

なんといっても作業スペースが広いので、資格の勉強をしたいときも参考書とノートを広げることができます。そしてスペースがあるのでガジェット類の物撮りもデスク上で行えてしまう。

これまでも何度かデスク環境の構築はやってきましたが、一番良い出来になったと思います。

強いて言えば、先述した通りノートPCがスピーカーのためだけにデスク上に鎮座していることはちょっと引っかかっています。でもノートPCのデザインも気に入っているので、デスク上にあるのもおしゃれではあるかなとも思います。

ということでひと段落。また何かカスタマイズしたら報告します。

タイトルとURLをコピーしました